『メキシコ人の漁師とアメリカ人旅行者』
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」と尋ねた。
すると漁師は 「そんなに長い時間じゃないよ」と答えた。
旅行者が 「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」と旅行者が聞くと、漁師は、「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。 そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。 そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。 「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」 と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。どうだい。すばらしいだろう」
・・・俺もシエスタしてぇ。
あ、”シエスタ”って”お昼寝”のことです。
この話、チョイチョイいろんな所で見かけるコピペだけど、
ヒジョ〜〜〜〜〜〜に考えさせられます・・。
日本のGDP(国内総生産)は世界で第二位らしいけども、
“シエスタ度”は世界でも最低ランクなんではないでしょうかね・・・?

深いデス。この話。何回か俺も読んだ事あります。えぇ。
俺がこの文章で思ったコト・感じたコトを書き始めると、ただただ、ながったらしく・暑苦しくなってしまいそうなので、ぜひ今年の夏にでもまた、酒を酌み交わしながらコレを肴に語らいでも。えぇ。
言葉のキャッチボールで話せば多少、時間的には短縮できますし。まー暑苦しいのは仕方ないですが。いやー深い。
このお話は実話なんですかね?
いろんなシチュエーションが出てきてフワフワしちゃいます。
ぼかぁ土日は娘とシエスタ三昧です。
テレビの前でひざ掛けに包まってゴロゴロラヴィな時間です。
平日は…難しいね。
いつかその時が来たら
私も離島とか…行っちゃいます!では!!
>暴れ馬・シエスタ・イン・キャリフォーニア。
恒例の「夏のガチ飲み in わが家」楽しみにしております。
俺も大人なので「暑苦しい」「デブ」等の単語は思ってても口に出しません。ご安心を。
>宮明。
大丈夫。あんたはそのままでも十分フワフワしてます。
>mirai
「離島」いいですね。俺も離島がわりと最終目標です〜
離島でシエスタして、オイスター食べて、シャバダバに暮らしていきたいね!
これって何だか色々考えさせられるね。
でも、漁師はもうすでに 億万長者 な暮らしをしてるってことだよね。
でも、旅行者の言う様に結果を残す人生も男としてはアリだし。。。
ま。幸せの価値観はヒトそれぞれってことかしら。
今度、この話しをつまみに呑みたいわね。
ちなみにアタシなら漁師の生活 が イイね。
>asami
「仕事とは何か?お金とは何か?」
コレはヒジョーに深いテーマです。
「”きのこの山”と”たけのこの里”、どっちが美味いか?」
と同じくらい深いテーマですよネ。